今月のエッセイ
2010.1.16 「とある公園にて」佐藤忠雄

都心で生活する私にとって、日常的に自然と接する事のできる場所となると、
残念ながらこぎれいに整理された僅かなスペースの都市公園という事になってしまう。
しかし、もう14才になる柴犬のクロを連れ毎日散歩するとある小さな公園あたり
でも、
さまざまな生き物の姿を見る事ができ飽きる事は無い。
その小さな公園には
コンクリートと石で仕切られたこれまた小さな池があり、年中水抜きをしてきれいに
清掃され、水を張らない期間も長い、冬の間はほとんど干上がっている状態である。
しかし、春になって20センチ程の深さではあるが水が張られ、
暫くするとどこからともなく
生き物達の気配がしてくる。シオカラトンボをはじめ5種類程のトンボに
アメンボ、ミズスマシ、干上がっている間どこにいたのかたくさんのドジョウも現れ
る。
ときには、それをめあてにゴイサギまでやってくる。
忙しく働くサラリーマン
がそんな情景に気付く事も無く通り過ぎて行くなか、精悍な顔をしたゴイサギが
ドジョウを捕食する所を、私は犬と共に僅か2メートル程しか
離れていないベンチに座り、息をひそめて
ずっと眺めてしまいました。
きっと暇なおやじだと思われた事でしょう。
そんな状況に違和感を感じない訳ではありませんが、
とにかくこんな環境の所でも毎年決まって現れ
子孫を残して行く、
その生き物達のたくましさに驚かされるとともに、
なぜか嬉しくなり頑張れと言いたくなります。
おまえも頑張れと言われそうですが。
カワセミも近年都市公園でよく見かけます、保護とは関係なく生息させるための
環境を整備した公園もあります。そんな状況はともかく、しぶとく適応して行く
たくましさとその美しさにひかれます。